Ro-TEN-BLO ろてんぶろ

東京在住。都内某IT企業にてビッグデータのお仕事をしています。ブログのテーマは未定。

[T]平成28年:司法書士試験(受験1回目)を終えて①-勉強方法を再考する

こんにちは、TENです。
 

平成28年度(2016年度)、司法書士試験お疲れ様でした。

私にとって司法書士試験の1回目が終了しました。
今回はお試し受験という立ち位置だったため、
午前の試験のみを受けて午後は受験しませんでした。
 
講義カリキュラムではまだ民法しか手をつけていないわけで
何にもわからない試験を三時間受験することに意味は感じられなかったからです。
 
午前だけであるが、試験会場の雰囲気であるとか、他の受験生の姿を見ることができたのは大変有意義でした。
普段はDVD通信講座で、自習室も利用していないため、他の受験生に会うことが全くないのだ・・
 
試験の結果はまあ惨敗だったわけだけれども、
本試験の問題を、実際に試験会場で解いてみたことで
勉強の戦略を考えなおさないとなーと思った。
 
やっぱり
 

アタリマエだけど、もっと過去問トレーニングを中心に。

しないとだめだ。
 
司法書士試験の勉強を開始するまで、法律の勉強は全くしたことがなかった私。
やっぱりわからない概念や言葉が多すぎて、テキスト中心の勉強になっていた。
しかしテキスト中心(=インプット中心)の勉強では、効率が悪いと感じた。
 

今後は単元ごとに過去問演習を

 
今思う最良の方法は
・テキスト、一般的な入門書でその科目の概要を掴む
・一問一答式問題集を解きながらテキストで知識を補強していく
 →問題の論点をベースに、知識の肉付けをしていく
・単元ごとに、過去問演習を挟む
 →民法物権編が終わったら、その範囲の過去問をやる
というものだ。
 

法律未修者は入門書をフル活用すべし

 
特に入門書の段階が重要だと思っていて、
民法を理解するにも、不動産登記法や民事訴訟法のイメージがあった方がよい。
なので、それらの新書・一般書でざっくりと実務の内容を掴んでおくと理解が進むと思った。
特に、法律未修者にはこれが重要だと思う。
 
現在、入門書として下記を併読している。
振り返ってみると、この半年間本当に法律漬け・・

法律全般

 キヨミズ准教授の法学入門

(おすすめ度:★★★)

法律の「ほ」の字もわからない段階でも読める本。

小説仕立てで、日本の法律の超大枠を俯瞰できる。

キヨミズ准教授の法学入門 (星海社新書)

キヨミズ准教授の法学入門 (星海社新書)

 

 

民法

民法がわかった

(おすすめ度:★★★)

記述がシンプルでとてもわかりやすい。(厚くて最初は買うのをためらった)

その単元を勉強する前にざーっとこちらの本を読んでから勉強しています。

マーカー片手に高速で回転させるのに向いた本。

民法がわかった

民法がわかった

 

 

伊藤真の民法入門

 (おすすめ度:★★☆)

上記「民法がわかった」と重なる用途。

私はこちらを先に買って読んでいたのですが、

どちらか一冊、と言われたら「民法がわかった」をおすすめします。

本自体が薄くて持ち運びはしやすいのと

伊藤真氏の文体が好きならばおすすめ。

伊藤真の民法入門 第5版

伊藤真の民法入門 第5版

 

 

 弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業

(おすすめ度:★★★)

小説仕立てで民法の重要テーマを解説している。

さらっと読めてわかりやすかった。

最初のころ「対抗」という言葉がしっくりこなかったときに

これを読んでイメージがつくようになった。

弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業 (光文社新書)

弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業 (光文社新書)

 

 

不動産登記法

マンガはじめて司法書士 不動産登記法

 (おすすめ度:★★★)

超いい本。本当に全部マンガで、1日で読める。

実際の登記の流れのイメージがつくようになる良書。

マンガはじめて司法書士 不動産登記法 (マンガでわかる資格試験シリーズ)

マンガはじめて司法書士 不動産登記法 (マンガでわかる資格試験シリーズ)

 

 

不動産登記法入門

 (おすすめ度:★★★)

上記のマンガから即これに繋げた。

文体はとっつきにくいけど、これまたすごくわかりやすい。

不動産登記を面白く読めるように、と書かれた本でその熱意が伝わってくる。

不動産登記法入門 第2版 (日経文庫)

不動産登記法入門 第2版 (日経文庫)

 

 

民事訴訟法

小説で読む民事訴訟法

 (おすすめ度:★★★)

まだ読みかけですが、小説仕立てはイメージがわきやすくて良い。

他の入門書より圧倒的に良い。

小説で読む民事訴訟法―基礎からわかる民事訴訟法の手引き

小説で読む民事訴訟法―基礎からわかる民事訴訟法の手引き

 

 

商法・会社法

出世するなら会社法
(おすすめ度:ーーー)

 まだ買っただけです・・

出世するなら会社法 (光文社新書 524)

出世するなら会社法 (光文社新書 524)

 

 

初心者でもわかるLawLゆいの会社法入門
(おすすめ度:ーーー)

 まだ買っただけです・・

 

 
上記以外、憲法、刑法などのマイナー科目についてはまだ全く実践ができていないので
適宜書き加えていきたいと思う。
 
来年は本番なので、気合を入れ直していこう。

[T]偏差値40だったわたしが旧帝大受験を突破した勉強法を司法書士試験に適用してみる

こんにちは、TENです。

東京も梅雨入りして、
今年もじめじめした季節がやってきました。

f:id:tentenand10:20160616221937j:plain
じめじめするとなんとなく気分もすっきりせず
勉強のモチベーションも下がり気味です。

今日はこれまで自分が実践してきた勉強法をまとめて、
気持ちを切り替えたいと思います。

わたしはいまから紹介する勉強法で、偏差値40から
九州大学と京都大学大学院に合格しました。

大学受験を控えている受験生や、社会人で資格試験の
勉強をされている方にも参考になれば幸いです。


なぜ「勉強法」か?



わたしは、勉強には方法論があると思っています。

正しい努力をすれば、頭の良し悪しに関係なく成果を残せると思っています。

そう思うはなぜかというと、
自分が超劣等生だったにも関わらず、
勉強法について考えぬくことで
ある程度の成果が出せたからです。

きっかけは高校生の時に出会ったある一冊の本でした。
「受験は要領」という本です。

難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ (PHP文庫)

難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ (PHP文庫)


この本との出会いは衝撃的でした。
それまで「頭がいいやつ」が「勉強ができる」のであって、
自分は「頭が悪い」から勉強ができないのだと思っていました。

しかし、この本で語られていたのは
「頭の良し悪しではなく、試験という範囲内できっちり努力すれば、勉強はできる」
ということでした。

今の自分にとってみれば極めて当たり前の考えも
当時の自分にはコペルニクス的転回でした。

勉強も、スポーツもさっぱりだった自分でした。

自分はダメなやつだ、と思っていました。

しかし、この本の内容はなぜかスッとハラオチして
その後の自分の人生を大きく変えてくれました。

頭の良し悪しは関係ない(少なくとも試験勉強という範疇では)
まっとうな努力をすれば試験は必ず突破できる

そういう信念を自分に与えてくれた本です。

そんな本の考え方をベースにしてできた
わたしの勉強法の原則を紹介したいと思います。

わたしが重要だと考える原則は4つ。

  • 過去問中心主義
  • 勉強計画を立て、合格までの道筋をイメージし続ける
  • 参考書はガンガン買う
  • 問題集は答えを読んで「考え方」を暗記する


ではひとつずつ見ていきたいと思います!
f:id:tentenand10:20160616222005j:plain

過去問中心主義


最も重要な原則は、
過去問を中心に据えるということです。

そもそも試験の目的に立ち返ってみましょう。

なぜ試験勉強をするのか?

それは試験に合格するためです。

試験に合格するにはどうしたらいいのか?

試験の日に試験会場で試験問題を解いて、
合格点以上を叩き出せばいいのです。
これができれば誰でも合格できます。

じゃあその確率を高めるにはどうすればいいのか?

それは過去に出題されてきた試験問題を
徹底的に研究して解きこなすことです。
過去問が解ける実力を養うことができれば
試験会場で合格点を叩き出す可能性は高まります。


なにはともあれ「過去問」から始めよ。

これはすべての試験で重要な原則です。

といっても、いきなり過去問を解き始めろ、
と言っているのではありません。
まず過去問に触れてみて、自分と過去問との
距離感をはかる、それだけで十分です。

過去問を検討していけば、
どんな出題が多いのか、
どんな問題形式か、など
その先の勉強法を決める上での多くの指針が得られます。


勉強計画を立て、合格までの道筋をイメージし続ける


過去問でゴールを確認したら、
次にどうやって走るのかを考えなくてはなりません。
いつどの参考書を使うのか、
どの時期までにどのレベルまで
各科目を仕上げていけばいいのかを
明確にイメージしていきます。

この段階では合格体験記や合格者の意見が参考になると思います。

予備校に通っていたりすると、
この辺りはかなり予備校がやってくれたりすると思いますが
受け身にならず、自分なりに咀嚼し、考えてみることが必要だと思います。
独学で試験にチャレンジする方は特に重要なのがこの原則です。

合格までの道筋を超具体的にイメージする
そして日々の計画に落としこむ
あとは淡々と計画をこなし
自分がどう走ってきたかを確認しながら前に進む

そうすることでどんどん過去問との距離が近づいていき、
最終的には合格していることでしょう。

わたしは大学受験のとき、
毎週毎週、試験までのスケジュールを
紙に書いてイメージをしていました。


参考書はガンガン買う


参考書は1冊に絞ったほうがいい
という意見を聞くことがありますが
わたしは全く反対の意見です。

軸となる参考書・問題集はきちんと据えるべきだと思いますが
サブとなる参考書、解説書のたぐいはガンガン買うべきだと思っています。

なぜならば、同一の論点も、複数の記述を読んで理解していくことで
理解がより立体的になっていくからです。

またある1冊の本の記述で理解できなくても、
他の本の記述だとスッと理解できる、
なんてことは本当によくあります。
たかが数千円の本なのですからケチらずガンガン買うべきです。

そしてそれらで理解した知識を、
軸となるテキストに書き込んで集約していきます。


問題集は答えを読んで「考え方」を暗記する


最後は問題集の解き方の原則です。
ここは先に紹介した「受験は要領」に
大きく影響を受けている箇所でもあります。

問題文を読んだ瞬間に、解くことができる問題であれば
頭のなかにアレコレと考えが浮かんでくるはずです。

例えば数学だったら、
どの公式を使うのか、どんな解き方が適用できそうか?
などです。

結局問題を解く作業とは
自分の頭の中にある「解き方」のストックからあてはめているに過ぎません。
そこに天才的な「ヒラメキ」など不要なのです。

そう考えると、
いかにして頭の中に「解き方」をストックしていくのか
が大事になります。

逆に、問題文を読んだ瞬間
さっぱり何をしたらいいのかわからないようなときは
さっさと答えを読んで、その「解き方」を理解し、
「考え方」を暗記してしまえばいいのです。

問題を読んでも頭に考えが巡らないようなときは、
それ以上考えても時間の無駄です。
とにかく「解き方」のストックを蓄えるように問題集を活用していきましょう。

ある程度ストックが溜まってきたな、と思ったら
それを過去問にぶつけてみれば自分の実力が測れます。


以上がわたしが常に肝に命じている勉強法の原則です。

この原則にそって徹底的に勉強をしたおかげで、
大学受験時代は1年間で30くらい偏差値が上がりました。
(スタートが低すぎた、というのもありますがw)

f:id:tentenand10:20160616222035j:plain
とにかく勉強は頭の良し悪しなんかでは決まらない!
勉強ができない人がいたとしても
それはまっとうな努力ができていないだけだと思います。
逆に言えば誰でもまっとうな努力さえすれば「勉強はできる」のです。

わたしもこの原則を守って、司法書士試験に挑戦しています。
大学受験のときとくらべて、
フルタイムの社会人として働きながら勉強を続けるのは正直しんどいです。

しかし、努力しさえすれば
必ず達成できるゲームだと思って
頑張っていきたいと思います。

一緒に頑張る仲間が増えたらいいな。

それでは。

TEN

30代で人生を逆転させる1日30分勉強法

30代で人生を逆転させる1日30分勉強法

試験勉強の技術―東大・司法試験に一発合格

試験勉強の技術―東大・司法試験に一発合格

[T]格安SIMで携帯料金を毎月6,000円下げられる人・下げられない人

こんにちは、TENです。

今日は格安スマホについて書きたいと思います。

下記にあてはまるな、、と思った方は目を通していただけると幸いです!

下記にあてはまる方に読んで欲しいです

  • SIMフリー、格安スマホという単語を聞いたことがあり、興味がある

  • 格安スマホってなんだか不安、安かろう悪かろうではないの?と思っている

いまこそ格安スマホに乗り換える絶好のタイミング

f:id:tentenand10:20160616091148j:plain

最近よく「SIMフリー」や「格安スマホ」などの
言葉を耳にされることが多いかと思います。
3ヶ月前くらいから私もSIMフリー端末を購入し、
格安SIMキャリアでのスマホ運用を始めております。

確かに格安スマホには長所・短所があるため、
「ただ安くなるから!!」という理由でお勧めできないのも実際のところです。

ですが、その短所を受け入れられるならぜひ移行をおすすめします!

※私宛に気軽に連絡をいただければ直接アドバイスすることもできます\(^o^)/

SIMフリー・格安スマホってなに?

順を追って説明していきます。

  • SIM(SIMカード)とは?
  • SIMフリー、SIMフリー端末とは?
  • 格安スマホ業者、MVNOとは?


それでは1つずつ見ていきましょう!


SIM(SIMカード)とは?

SIMとはスマホで通話などの通信をするために必要な小さなICカードのことを言います。 このSIMには電話番号や契約者情報、キャリア情報が記録されており、このSIMが無いと スマホを使うことができません。

SIMをゲットする方法は主に2つあります

  1. 大手キャリアと契約してSIMをもらう

  2. 格安SIM業者と契約してSIMをみらう


SIMフリー、SIMフリー端末とは?

大手キャリアで契約時に購入できる端末には、
ドコモ端末ならドコモSIMだけで利用できる
AU端末ならAUのSIMだけで利用できる、というような
制限がかかっています。(これをSIMロックといいます)

こういったSIMロックがかかっていないスマホ端末のことをSIMフリー端末と言います。

SIMフリーの端末は国内でもヨドバシカメラ・ビックカメラなどの量販店で購入可能です。

また海外のSIMフリー端末も利用することができ、
それらを海外通販で購入することもできます。(国内で買うより安くあがる
この海外通販での端末の選び方については別記事で詳しく説明したいと思います!


格安スマホ業者、MVNOとは?

月額1000円~2000円程度の金額でサービスを提供しているキャリアです。
なぜそんなに安いのか、というと、
これらの格安業者はネットワーク回線を
ドコモなどの大手キャリアからレンタルをして運用しているからです。

自前のネットワーク回線を用意することは大きな金額がかかることなのですが
これを他社からのレンタルで済ますことによって、圧倒的な価格を実現しているのです。



f:id:tentenand10:20160616091145j:plain

格安スマホのメリット・デメリットは?

格安スマホサービスは、月額料金が安く設定されている分
サービスにも制限・デメリットがあったりします。
一方、そのデメリットを許容できる人にとっては、
もう格安スマホに替えない理由はありません!
(解約違約金を払って乗り換えても、2ヶ月くらいで元をとれますから)

メリット
  • とにかく安い、大手キャリアと比較して平均6,000円~8,000円は安くできる

  • 電話番号での音声通話を全くしない人は通話無しプランでさらに安くできる(通話はLINEのみ、とか)

  • 端末選択の自由度アップ

  • 海外の端末も使うことができる(海外端末だと海外旅行で現地のSIMを使うこともできます)

デメリット
  • 格安スマホの業者によっては通信速度にムラがある(○天やFREE○ELは評判があまりよくない)

  • 電話番号での音声通話が高い(約20円/30秒)、留守電がないなど通話機能が弱い

  • キャリア認証ができなくなるため、LINEの年齢認証ができなくなる(=IDから検索してもらうのができなくなる)

デメリットに対する対処方法
  • 通信速度にムラ → 速度が安定している格安SIM業者を選ぶ

  • 音声通話が高い → 通話は全部LINEかSkypeで。ただし、個人事業主の方で音声通話を頻繁にする方は大手キャリアの選択が無難です。

  • LINE年齢認証できない → ID検索はできないが、ふるふるもしくは友達にグループを作って招待してもらう等回避方法あり

まとめると

  • 音声通話をほぼLINE化できるのであれば格安スマホはおすすめ!

  • 仕事の通話などでの使用が避けられない場合は大手キャリアがおすすめ!

    いかがでしたでしょうか?
    この記事を参考に一人でも多くの方がスマホ料金を下げられますように。。

ちなみに私は下のDMMモバイルを使用しています。


価格も最安クラスで、回線スピードも安定(実用上問題なし)していて、おすすめです。
私は音声通話付き・データ通信5Gプランを使用しています。
月額2,060円くらいです。

さらにSIM切り替えが自分で自宅ででき
さらに切り替えの際の電話が使えない時間が2時間くらいと非常に短いこともメリットです。
(他社だと数日かかることもある・・私はこのポイントで選びました)

またDMMモバイルはドコモ系の回線を使っているため、
ドコモのロックがかかっている端末でも普通に使うことができます。

FARM06007 [arrows M02 白]

FARM06007 [arrows M02 白]

それでは!

TEN