Ro-TEN-BLO ろてんぶろ

東京在住。都内某IT企業にてビッグデータのお仕事をしています。ブログのテーマは未定。

[T]ブログを再開します

最後に更新してからどれくらい更新していないかすら忘れてしまうくらい放置してしまいました。 何か意味のあることを書かねばならぬ!と思うと気負ってしまいなにもかけなくなるものです。

まずは少しずつ日々の記録を残していくところから再開したい。

最近の個人的なトピックはこちら。

* 機械学習を勉強したい

これは完全に業務上のネタですが、機械学習・ディープラーニングを使って レコメンドをできるような仕組みを作りたい。 とはいえ現状ではSQL&Tableauというクロス集計、ビジュアライゼーションのスキルしか持ち合わせていないので Python、各種ライブラリ、統計的知識を身につけるところから始める予定。 一旦とっかかりとしてUdemy(ユーデミー)の講義を買ってみた。

* 機械学習をぐるぐるやるPCを自作したい

上記に関連して。 行列計算ゴリゴリ回すには現在のMacbookでは不十分そう。 とはいえクラウドのGPUインスタンス回すのもお金溶かしそうで怖い。 メインPCをMacから自作にリプレイスすることも兼ねて、15万くらいで自作したい。

考えているスペックは下記。

  1. CPUはそんなにいいやつじゃなくていい。Core i3で高クロックなやつか。

  2. GPUは最新の世代のもので、コスパいいやつにしたい。NvidiaのGTX1060 6GBあたりが候補。お値段も3万前後でこなれている。

  3. マザーボードがよくわからん。チップセットとかいろいろあってなにから選んだらいいかわからん。とりあえず光らせてみたい。

* 9月に賃貸の更新を迎えるので引っ越し先を考えなきゃ

URの賃貸を検討中。 結婚して家族も増えることを考えると、真剣にライフプランを考えねばならないと思います。

* 嫁が妊娠したかもしれない

わからないことばかりでびびってます。 葉酸がいいらしいとか、食べ物にめっちゃ気を使わないといけないとか コーヒー飲めないとかたくさん! これも自身が学んだ内容をシェアしていけると良いなと思います。

[T]ブログを法律勉強ノートとして活用する

こんにちは、TENです。

自分の脳内整理のためにブログを法律勉強ノートとして活用してみたいと思います。

今整理したいなーと思っているのは下記のような項目です。

まだ民法ばっかりですが。。

 

下記について、勉強の合間にコツコツ整理していこうと思います。

 

  • 無権代理と表見代理(平成28年午前出題)
  • 消滅時効(平成28年午前出題)
  • 取得時効
  • 時効の援用
  • 条件と期限
  • 債権譲渡の対抗要件
  • 抵当権は賃借権に設定できない
  • 法定地上権(平成28年午前出題)
  • 共同抵当(平成28年午前出題)
  • 質権成立に要求される引き渡しの要件
  • 譲渡担保(平成28年午前出題)
  • 仮登記
  • 根抵当権の元本確定
  • 連帯債務と連帯保証(平成28年午前出題)

一旦自分の備忘として記録しておきます。

 

ちなみに参考書としては下記を使用しています。

司法書士 山本浩司のautoma system (1) 民法(1) 第4版 (基本編・総則編)

司法書士 山本浩司のautoma system (1) 民法(1) 第4版 (基本編・総則編)

 
司法書士 山本浩司のautoma system (2) 民法(2) 第4版 (物権編・担保物権編)

司法書士 山本浩司のautoma system (2) 民法(2) 第4版 (物権編・担保物権編)

 

またこのでるトコが大変便利で、テキストででてきた重要な論点を、シンプルな問題で確認することができます。

上記テキストにも適宜問題演習が挟まれているのですが、ほとんど過去問のためレベルが高いのです。そこで躓いてしまっていたのですが、でるトコを解いてからテキストの演習に進むと違和感なく問題を解くことができるようになりました。

オートマの演習ムズすぎ!となってる方はでるトコをおすすめします。

(まだ新バージョンが民法と不動産登記法しか出ていないのがネックですが。。)

司法書士 山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答+要点整理 (1) 民法

司法書士 山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答+要点整理 (1) 民法

 

 

テキスト読んで、一問一答を解いて知識を整理する、というので進めています。

細かくアウトプットをはさむようにしたところ、記憶への定着が良くなりました。

[T]平成28年:司法書士試験(受験1回目)を終えて②-受験当日に準備しておくべきこと

こんにちは、TENです。

第一回目の受験を終えて、 来年こんな準備をしておくべきだなと思ったことを 備忘として記録しておこうと思います。

f:id:tentenand10:20160704212830j:plain

まず、当日の状況。

受験地は東京。 受験会場は明治大学の和泉キャンパスでした。

気温は7月としては暑い35度でした。 湿度は63%で少し蒸し暑いかな?という感じでした。

駅からでると、各予備校のちらしを配っている人が沢山いて 大学受験のときを彷彿とさせました。およそ10年ぶりの感覚・・・

試験会場にて

会場についたのは8時30分ごろ。 少し早めに行って、落ち着いてトイレなどを済ませておきたかったからです。

けど8時30分時点で、半分くらいの受験生が来ていたかな、という感じです。 会場についた時点では空調が効いておらず結構暑かったです。

9時前くらいに空調がついて急激に涼しく(むしろ寒く)なりました。 エアコンの風が直撃する席だったので、上に羽織るものを持ってきておけばよかったなーと思いました。 普段の7月の気温であれば、そんなことはなかったのでしょうけど やはりこの日は外気温が高かったため、空調の温度もそれに伴って下がったのだと思います。

9時から試験の説明が始まりました。 持ち込めるものは鉛筆、黒のボールペンか万年筆、消しゴム、腕時計、ペットボトルの飲み物1本でした。 あと問題検討のためのマーカーも持ち込みOK。

鉛筆じゃないとだめなのか!と思って 鉛筆を準備していったのですが周りはシャープペンを使っている人が結構いました。 来年は使い慣れたシャープペンで挑もうと思います。

あと机にポケットティッシュを出していた人は、試験官にチェックをされていました。 ただチェックしてOKだと、その持ち込みは認められるようです。

着席して待っていると封筒が配られました。 試験の成績を返却するための封筒とのこと。 こちらも試験官の指示に従って名前と住所の記入をします。

そして問題冊子とマークシートが配られます。 まずマークシートに受験地コードと受験番号をマークします。 問題冊子の裏に記入例があるので、そちらに従って記入していきます。

そして、9時半。 試験スタートです。

試験時間は2時間、問題数は35問なので だいたい1問3分強くらいで処理する計算になります。

合格者は午前の択一で9割程度得点しているだろうと考えられます。 昨年の基準点は午前が90/105点満点でしたし。(基準点=足切り点)

試験直前の復習について

直前にはそんなに時間もないですし 復習ノートを持ち込むのがよいなーと思いました。 主要な論点とか、ひっかかりポイント、マトリックスに整理したものなどをスクラップしておくイメージ。

自分は全然使い込んでない「でるトコ一問一答」の民法編をチコチコやってましたw

司法書士 山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答+要点整理 (1) 民法

司法書士 山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答+要点整理 (1) 民法

近くには圧倒的に使い込んだ六法を持ってる人がいて、あのくらいやんないと駄目だ、と刺激をもらいました。

試験会場の昼食について

事前におにぎりとかを買っていっておくのがよいなと思いました。 お昼休憩の時間は比較的長めにとってありますが、午後の試験に備えて しっかりと最後の復習をしたいですし。

さて、勉強がんばるぞー